新事業 『JCSS校正サービス』 のご案内
当社はこれまで品質向上の為『より正しい温度計測の為に』をスローガンに掲げ温度校正業務を行って参りましたが、この度は計量校正事業者(JCSS)登録の完了に伴い一般校正業務に加えJCSS校正サービスを展開してまいります。
これにより国家標準へのトレーサビリティと校正結果の品質が保証され、これまで以上にお客様に貢献していく所存です。
外径 | 温度範囲 | 長さ |
φ6.4以下 | -40℃以上200℃以下 | 150㎜以上 |
200℃超過500℃以下 | 200㎜以上 | |
φ6.4超過 φ8.0以下 |
-40℃以上200℃以下 | 150㎜以上 |
200℃超過300℃以下 | 200㎜以上 | |
300℃超過500℃以下 | 400㎜以上 |
外径 | 温度範囲 | 長さ |
φ6.4以下 | -40℃以上200℃以下 | 150㎜以上 |
200℃超過500℃以下 | 200㎜以上 | |
φ6.4超過 φ8.0以下 |
-40℃以上200℃以下 | 150㎜以上 |
200℃超過300℃以下 | 200㎜以上 | |
300℃超過500℃以下 | 400㎜以上 | |
φ8.0以下 | 500℃超過1100℃以下 | 600mm以上 |
校正事業者登録制度(JCSS)
計量法校正事業者登録制度とは、JCSS(Japan Calibration Service System)とも呼ばれ、計量器の校正を行う事業者の校正能力を、計量法の規定に基づいて登録する制度です。校正事業者の登録のための審査は、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)が行います。校正機関の品質システムが、JIS Q 17025(ISO/IEC 17025)の要求事項に適合しているかどうかで判断されます。ISO9000と異なる点は、品質システムの審査だけでなく、技術的な能力の審査(技能審査)が行われることです。品質システムと技術的な能力の二つを満たすことによってJCSS認定事業者として認められます。
登録事業者は、JCSS認定シンボル付の校正証明書を発行できます。この証明書により校正の信頼性や不確かさが公的に保証されます。
JCSS校正の認定事業者(校正機関)
当社は、非温室システムの適切に運営されているか、校正方法、不確かさの見積もり、校正設備が校正を実施する上で適切であるか、など項目で独立行政法人製品評価技術基盤機構により認められたJCSS認定の校正機関として、お客さまの温度センサーの国際的なトレーサビリティの確立のお手伝いをさせていただきます。
JCSS認定シンボル付き校正証明書は、そのマークによって日本の国家計量標準へのトレーサビリティが確保されます。お客様の社内標準器をJCSS校正することにより、ISO9001の要求事項にあるトレーサビリティ体系の構築にもお使いいただくことができます。また、IATF16949の外部校正機関への要求事項の1つである校正証明書への要求事項(国家認定機関のマークを含む)も満たしています。
ilac-MRAマーク付校正証明書
当社は国際MRA対応の認定事業者です。JCSSはAPAC(アジア太平洋認定協力機構)とILAC(国際試験所認定協力機構)の相互承認(MRA)への署名を行っておりますので、世界各地域の認定機関が認定した他国の期間と同等の証明書をして使うことが可能です。
タカワエレクトロニクス株式会社のご紹介
弊社は1970年(昭和45年)の創業以来、日々変化している。国際社会において、温度センサーのメーカーとしてご愛顧を頂き、多数の製品を提供してまいりました。近年に於きましては、ROHS指令対応・環境負荷化学物質対応にいち早く取り組み、安心かつ安全な製品を提供し続ける所存であります。地球環境、そして子供達の未来が安全で豊かな社会であることを心から願い、今後も社会に役立つ企業であり続けられるよう、従業員一同より一層努力する所存であります。